塩害被害を受けた農地にトマトが実りました!
◆大交流で東北の農地を蘇らせたい
東北の復興はもちろん東北の人たちが主役だけど、私たち東京や首都圏に住む者も息長く一緒に活動をしたいと思っています。
私は震災後、毎月一回は東北に足を運ぶようにしています。4月は気仙沼と、大崎市に。5月も大崎市に。そして、6月4日は宮城県岩沼市に塩害被害を受けた農地にトマトを植えに行って来ました。翌5日は気仙沼近くの山に植樹に行って、「森は海の恋人」の畠山さんや、オークヴィレッジの稲本さんらと広葉樹の苗を植えてきました。今月は15~16日に宮城県亘理町で「復興を考える東北と首都圏の女性の交流会」を開催し、帰りは仙台の「東北六魂祭」にも立ち寄ってきました。大変な人出でしたよ。
東北六魂祭
◆総勢70余名でトマトの苗を植える
で、トマトですが、NPO法人農商工連携サポートセンターとマイファームが共同で企画したツアーで、親子連れや東京などから49人が参加しました。参加者は「ガレキの撤去など力仕事はできないけど、何かしたかった。」、「復興のお手伝いができることは本当に嬉しい」と参加動機を語っていました。
熊本の塩トマトなど甘くて美味しいと有名ですが、トマトは塩分に強い野菜なのです。塩分に強いということで、ネギの苗と、有機綿の種もまいてきました。種はオーガニックコットン「アバンティ」の渡邊社長からお預かりした茶綿です。
岩沼市は水田が広がる田園地帯ですが津波の被害がひどく、排水設備が壊れ、田植えのできない水田が沢山あります。周辺の松林は茶色く枯れ、防波堤も未だ崩れたままです。
水田には未だにガレキが散乱しているところも
2軒の農家と地元のロータリークラブの協力を得て、畑とビニールハウスに約600本の苗を植えました。農家の方が「田畑はほとんど津波の被害を受けて、今年は何にも植えられません。でも、今日こうしてトマトを植えることができたのは、本当に嬉しいです。何か一つでも実れば、本当に励みになります。」と言われ、じーんときました。
トマトの苗を植えるといっても、普通の状態の農地ではありません。塩分がとても強いのです。そこで、マイファームの西辻さんは国内外の文献をリサーチし、土壌から塩分を除去(分解)する微生物を3週間前に入れて土壌を改良しました。また、根が伸びる力を最大限発揮するよう、根を2センチ程度まで切って植えるという特殊な手法を考案し、それを実証してみたのです。
根を切って植えてみた。西辻さん
皆で植えました
1か月後には立派な看板も
オーガニックコットンの種も無事生育中
◆ついに真っ赤に実りました
その後、一部に塩分が強いために起きる尻腐れ病が出たものの、トマトは無事に真っ赤に実りました。昨日、マイファームの西辻さんのところに届いたトマトの写真です。「味はかなり甘みがあって、しかし外は酸味があるというトマトとして理想の形です。」と西辻さん。私も早く食べたい!
福島・相馬の人たちにユカタを贈ろう!
開墾メイトが関わっているプロジェクトのご案内。
引き続き、各々できる範囲で被災地支援を続けています!
今回は、現地に浴衣、帯、下駄、草履を贈るプロジェクトのご案内です。
相馬市中心部で8月14日に盆踊りを合同開催するため現地の方が奮闘されています。とはいえ、津波などにより全てを奪われてしまった方々は、浴衣や帯などをお持ちではありません。
贈ることができる浴衣、帯、下駄、草履をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非ご協力をよろしくお願い致します!
配送受付期間は7月25日~8月10日です。
詳細は、ひさい地 女子応援部をご参照ください!
できるコトをできるヒトから
地震発生からもうすぐ2週間が経とうとしています。
この度、被災された皆さまには、本当に心よりお見舞い申し上げます。
また亡くなられた沢山の命に、心よりお悔やみ申し上げます。
まだ不安な日々が続いておりますが、開墾隊のメンバーの中でも、
NPOと連携して現地支援活動を開始しています。
皆さんの支援先の選択肢一つとして、
信頼できる情報の一つとして下記ご紹介させてください。
▼東日本大震災・えがおつなげて募金
私たち開墾隊の開墾のコーディネートや、開墾後の田んぼを管理してくれている山梨の現地NPOえがおつなげてが、募金活動を開始されました。東日本大震災で大きな被害を受けた東北地方。
えがおの学校、会津校で学ばれた方も多く被害を受け、
現在も現地で被災者の方々の救護活動に取り組んでいらっしゃいます。
ご自身も被災されながら
30人程の方を受け入れられている相馬市の大石さん。
原発避難区域より避難してくる数百人の方々のために
お食事をボランティアで作っていらっしゃる西会津市の三瓶さん、
伊藤さんら西会津ローカルフレンズの皆さん。
お粥をつくって被災地に届けられようとしている佐藤さん。
その他にも多くの卒業生が現地で救援活動にあたられています。
えがおつなげてでは「えがおつなげて募金」を立ち上げ、現地で救援活動をしていらっしゃる方々に責任を持ってお届けしたいと思います。
【義援金窓口】
銀行名:山梨中央銀行
支店名:武川(ムカワ)支店
口座番号:普通109742
口座名:トクヒ)えがおつなげてえがおコミュニテイ編集委員会
▼send ai(せんだい)プロジェクト
地震前日、仙台でご講演をされていたというマイファーム代表の西辻さん。
東北地方太平洋沖地震において被災されたお世話になっている人、
つながりのある人から、その次に東北で農業をしている人たちへと、
マイファームの「愛」を伝える想いで、現地NPOと連携して
下記3つのプロジェクトを推進していくそうです!
① マイファームの管理する耕作放棄地を開墾して東北の方々にone to one で約1年間、収穫次第おくります。それほど多くの量がとれないので特に利用者の方々の親族の方やご友人、仙台マルシェへの配送を中心に行っていきます。
② 塩水で満たされた田畑を洗って草木堆肥で菌を増やしていき戻す活動を行います。都市部からゲリラ的に参加者を連れて現地のNPOと連携をしてなおします。ネギ・さつまいもを中心にできるようになってこれば都内のフランス料理店で使います。
③ 民家と田畑を失ってしまった方々の疎開先を紹介するだけでなく、引越し先での農作物の買取、心のケアを行い、その間に②の修復をして帰りたいときに帰られるように再生しておきます。
企業、個人にかかわらずご賛同いただける方を募集されてます!